- LEDビジョンには、屋外用や屋内用といったポピュラーな製品はもちろんのこと、窓面に設置可能なシースルータイプや床用のLEDビジョン、マルチモニター対応の液晶モニターなど、各種製品がございます。
- 設置サイズも自由自在に変更可能なので、お客様のニーズに応える最適なLEDビジョンをご提案することが可能です。
LEDとは
「LED」とは「Light Emitting Diode」の略称で「発光ダイオード」とも呼ばれています。
蛍光灯や電球などのかわりとして利用することが可能な素材です。
現在では単色だけでなくフルカラーの表現が可能な物も普及が進んでおり、より多くの場所で活躍しています。
LEDビジョン
LEDビジョンとは、上記の「LED」を搭載した表示機器のことを言います。
「LEDディスプレイ」「LEDモニター」「LEDスクリーン」など、さまざまな名称で呼ばれています。
LEDビジョンは「明るさ」「長寿命」「メンテナンス性」「形状の自由さ」においてとても優れている表示機器です。
近年では街中やライブ会場、展示会など多くの場面で目にするようになりました。
LEDビジョンの仕組み
光の三原色である赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)の三色によるLEDで1つの画素を構成しています。
この三色のLEDが入っている部品を素子(そし)と言います。
多数の素子が一つひとつ別の色を表現することで、フルカラーでの映像表現を可能にしています。

LEDビジョンの特徴
圧倒的な明るさ
LEDビジョンは、バックライトを使用する液晶ディスプレイや液晶モニターなどの液晶画面と違い、LEDの素子ひとつひとつが、それぞれ光を放つため圧倒的な明るさを実現しています。
長寿命LED
ビジョンの寿命は長く、10年以上使用することが可能といわれています。
また、故障した場合でも故障箇所の部品を交換することで、再度利用が可能なので半永久的に使用できます。
メンテナンス性
LED ビジョンは素子が取れたり、不点灯が起きた際にはモジュールを交換することで再度使用できます。
電源部分の故障も同様に交換が可能です。
形状の自由さ
LEDビジョンはさまざまなサイズや形状に対応可能です。
モジュールパネルをタイルのように組み合わせて、設置箇所の形や大きさに合ったLEDビジョンの設置が可能です。
LEDビジョンの選び方
ピッチサイズ
ピッチサイズは、小さいほど素子同士の間隔が少なく、近くで見ても高精細な映像を映し出しますが、
視認距離によって適切なピッチサイズは異なります。
視認距離が遠い場合は、遠くから見ても問題のないピッチサイズが大きなもの、
視認距離が近い場合は、コンテンツがより鮮明に見えるピッチサイズが小さなものが適しています。
ピッチサイズは素子同士の間隔のことを指します。
図のように素子の中央から中央まで、
縦横規則正しく等間隔で配置されています。


活用事例

広告媒体として
従来の屋外広告と比べ、コンテンツの更新や修正が簡単に行えるほか、メンテナンスも簡単に行えます。
圧倒的な明るさで、高い視認性を誇るLEDビジョンは広告媒体としての利用に最適です。
ビルの壁面を有効活用して、自社広告としてPRするほか、広告媒体として運用されることも増えてきています。

空間演出として
コンサートや、展示会などの演出効果やMVなどの映像作品にも幅広くご利用いただいております。
サイズやレイアウトも自由に変えることもできるためアパレル、化粧品などの店舗の空間演出にも利用されています。
LEDビジョンをエンターテイメントや空間演出に用いることでより質の高い演出を提供することができます。