ページトップへ

デジタルサイネージとは

デジタルサイネージは電子看板とも呼ばれ、デジタル映像機器を使った情報伝達媒体です。
駅の中や、電車の中に設置されている広告の多くがデジタルサイネージを利用したものとなり身近になってきましたが、デジタルサイネージの利用目的は広告としてだけではなく、大型商業施設の店舗案内、工場やオフィスでの掲示板、また建設現場での情報表示として、屋内、屋外問わずあらゆる業種で活用が進んでいます。

紙のポスターや掲示板に変わって、ディスプレイやプロジェクターを使った情報発信が主流となっており、映像を使ってより多くの情報を手軽に、そしてタイムリーに発信することが可能です。新しい情報発信ツールとして大きな注目を集めています。

デジタルサイネージイメージ01
駅中で見かけるデジタルサイネージ
デジタルサイネージイメージ02
待合室に置かれるデジタルサイネージ
デジタルサイネージイメージ03
商業施設に置かれるデジタルサイネージ

こんな方におすすめです

1.動画や音声を活用して、お客様の目を引く情報をタイムリーに提供したい。

映像は静止画に比べて伝わりやすく、人を惹き付ける力があります。動画や音声を活用してお客様の目を引く情報をタイムリーに提供することで、店舗の販促に活かしたり、社内の掲示板に貼るだけでは目に入りにくかった情報を、ぐっと伝わりやすくすることができます。

2.ポスター作成・掲示の手間とコストを削減したい。

ポスターや看板を活用する場合、大量の印刷や送付、貼りつけや廃棄の作業に手間やコストがかかります。また、配信できる情報も限られます。クラウド型のデジタルサイネージを活用すれば、クラウドに登録したコンテンツが自動配信されるので、配布の手間やコストを削減できます。

3.ターゲットにあわせてタイムリーに情報を共有したい。

飲食店なら朝はモーニングメニュー、昼はランチメニューとターゲットにあわせてタイムリーなコンテンツを配信できます。また、複数拠点にも、同じ情報をお店ごとに配信できるので、全国の離れた拠点ともリアルタイムに情報共有ができます。

4.外国人のお客様向けに多言語で店舗案内や商品紹介をしたい。

訪日外国人が急増している今、接客や応対でのコミュニケーションにお困りではありませんか?施設やサービスの案内などを多言語で用意し、タッチパネル式ディスプレイを使って表示言語を切り替えることで情報提供ができ、スタッフの負荷軽減にも繋がります。

デジタルサイネージイメージ04
動画を活用したコンテンツ
デジタルサイネージイメージ05
ポスターをデジタルサイネージに置き換え
デジタルサイネージイメージ06
天気などのタイムリーな情報を配信

デジタルサイネージのコンテンツ配信方法

デジタルサイネージのコンテンツ配信方法は大きく分けると、「スタンドアローン型」「オンプレミス型」「クラウド型」の3種類に分けられます。

スタンドアローン型

ディスプレイやプロジェクターなどの表示装置に直接USBメモリやDVDプレーヤーのような再生機器を繋げて配信します。規模が小さくコンテンツ更新の頻度が少ない場合にお勧めです。

オンプレミス型

オンプレミス型

パソコン端末からLANを通じて、ディスプレイやプロジェクターなどの表示装置へコンテンツを配信する方法です。複数台へ配信し、他システムとの連携を重視する場合にお勧めです。

クラウド型

クラウド型

クラウドサーバー(インターネット)を通じて、ディスプレイやプロジェクターなどの表示装置へコンテンツを配信する方法です。投資リスクおよび運用負荷を抑えたい場合にお勧めです。

配信システムの比較

項目スタンドアローン型オンプレミス型クラウド型
設置場所運用管理者の手が届く範囲LAN内への配信が可能遠隔地への配信も可能
設置箇所数主に1台複数台複数台
コンテンツ更新頻度低い場合高い場合高い場合
イニシャルコスト安い
(表示装置+USBメモリや再生機器)
高い
(表示装置+サーバー+STB+LAN回線)
安い
(表示装置+STB+インターネット回線)
ランニングコスト不要不要
(サーバー維持費は必要)
必要
システム運用不要必要不要
カスタマイズ

デジタルサイネージが主流になってきた背景には、クラウド型配信の普及があげられます。ネットワークを活用した配信をしたい場合、オンプレミス型が主流でしたが、導入コストが非常に高価でした。オンプレミス型より断然安価に配信が可能なのがクラウド型になります。